カラ岳への最短ルート
2021年3月27日
イン谷口に車を止めてカラ岳をピストンします。 私の遅い足で、約1時間の休憩を入れて5時間30分の道のりです。早い人ですと往復3時間以内といった所でしょうか。 駐車場は標高330mにあり、標高差はちょうど700mです。危険な所もほとんどなく、ちょっとハードなハイキングだと思っていただいたらよいかと思います。

駐車場を出発
2021年3月27日
①のイン谷口の旧比良索道下の駐車場を出発します。駐車に関して、土日でも車を止められないことはありません。ただ正面谷駐車場はトイレがありますが、こちらはトイレがありません。駐車場を少し登った所に登山ポストがあります。↓

神爾の滝分岐を右、釈迦岳方向へ↓
4月の比良山系は花が一番多い月です。写真はコブシだと思います。

旧比良索道跡のリフト道からびわ湖。

地図③の旧比良索道 ロープーウェイ乗り場跡に到着、びわこバレーを望む ↓

地図③ 旧比良索道 ロープーウェイ乗り場跡のからイン谷口駐車場を望む ↓

地図③の旧比良索道ロープウェイ跡を出発
下の写真は 地図⑤の釈迦岳カラ岳分岐です。旧比良索道ロープウェイ跡から10分の位置です。ここを左方向へ進みます。↓

南斜面のトラバースを進みます。

カラ岳のマイクロウェーブ中継局が見えてきました

望遠です。

地図⑥の縦走路の分岐に到着です。↓

地図⑦ カラ岳に到着です。 駐車場からここまで2時間35分もかかりました。 健脚の方ですと1時間40分ほどだと思います。 木立の奥にコヤマノ岳が見えます。(右)↓

釣瓶岳(右)と武奈ヶ岳(左)です。

カラ岳にある関西電力のマイクロウェーブ中継局です。



カラ岳から釈迦岳を望む。 ここからピストンしますが、少し時間の余る方は釈迦岳経由、もしくは北比良峠経由でイン谷口まで帰ってもいいでしょう。




駐車場に到着です。 カラ岳からここまで2時間20分もかかりました。早い方ですと1時間少々だと思います。

